やっと出会えたカワイイ私の初めての赤ちゃん!
出産後、退院して家族での生活が始まることに、喜びはもちろん、不安もありで。
私は産後1か月半は実家で過ごし、長男のお世話に集中させてもらいました。
授乳もおむつ替えも全てが初めてのことで悪戦苦闘しましたが、
そんなことよりも何よりも一番大変だったのは・・
夜中にほとんど寝てくれないことでした。
これには本当に悩み、泣かされました。
正直布団の上に長男を投げ出して、一瞬放置したことだってあります。
私も、長男と同じぐらい泣いた(´;ω;`)ウッ…
新生児が寝てくれなくてイライラ
新生児期は昼と夜の区別がつかず、
だいたい3~4時間ごとには泣いて授乳する必要がある。とは、私もよくわかっていました。
夜中よく起きる、ということも認識していました。
両親のサポートのもと、カワイイ初めての我が子のためなら何だってできるはず!
と、思っていたけれど・・・
慣れない育児の疲労で思考能力が低下。
赤ちゃんが泣くのは、
お腹が空いた、おむつが気持ち悪い、眠い、など、
決して理由がはっきりとした時ばかりじゃないということ。
そして、眠いんだから寝かしつけたらすぐ寝てくれる。
なんて甘いものではなかったのです・・少なくとも我が子の場合はそうでした。
夜こちらが寝ている時にたった数時間で泣いて起こされるということに、
思わずイライラしてしまい、本気で我が子に舌打ちしてしまうぐらい・・
情けないけど、ママだって人間なので。
究極に眠い、辛い時は子供より自分のことでいっぱいになっていました。
新生児が寝ない!夜だけじゃなくて昼も?
寝てくれないのは夜だけではなかったです。
我が家の長男は昼間もまとめて寝ることなどほとんどなく、
常に抱っこしていないといけない状態でした。
新生児期、首の座らない時期は立て抱きもできません。
赤ちゃんって、やっぱり片手間にあやしたってわかるんですよね笑
抱っこするにも授乳する時もしっかり目を見て愛情をかけて・・・って、
もちろんその気持ちはあるに決まってる!
実家にいる時はよかったけど、自宅に戻ってからは家事もあるし、
あ~早く寝てくれないかな~・・(´ε`;)
なんて考えてることもしばしば。
そんな風に思っていると、長男は決まって寝てくれない泣
それではと寝かせることに集中してやっと成功しても、
何分もかけて慎重にベッドに寝かせても、ものの五分でハイ起床(´;ω;`)ウゥゥ
背中にスイッチがついているかのようw
今となっては笑い話にできますが、
当時の私にとっては切実な悩みでした。
新生児が寝ない!いつまで続く?・・対処法は
寝てほしいのに寝てくれない時・・そりゃあもういろいろ試しました。
①抱っこ紐
新生児期からすぐに使える抱っこ紐を当時持っていました。
外に出る時はいつも使っていたものですが、家でも!と思い。
でも体の前にずっとつけているので何かと用事がしにくい。
しかも長男は6月生まれだったので、つけたまま動き回るのも暑い!
だいたい、それで寝てくれても抱っこ紐を外して、
ベッドに寝かせるまでの作業が困難すぎる。
というわけでこの方法は早くも挫折しました・・・
②ミルクを足す
長男は完全母乳で育てていました。
でも最初の方はあまり出がよくなくて、体重の増えも気になっていました。
なかなか寝てくれないのもお腹が満たされていないのかも?ということも考えて、
授乳後にミルクを足してみることを決意。
夜寝る前にミルクをしっかり飲ませると朝まで起きなかった!
なんてすばらしい話も友達から聞いてうちも早速と思ったものです。
がしかし、
我が家の長男は哺乳瓶を全く受け付けてくれませんでした・・・
特有の匂い?でしょうか、すごく嫌がって余計に泣く。
また別の話で私自身もっと本気でミルクとの混合育児を試みたことがありましたが、
結局この子は哺乳瓶から飲むことは1回もありませんでした。
でもミルクを飲める子にはやはりいいのかもしれません。
③沿い乳
結局我が家の最終手段はこれです。
でもこれを始めると、ベビーベッドで寝かせるのは無理になります。
子供と一緒に私自身も横になるので。
一緒に横になって、その状態で授乳する方法です。
これはよかった!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
寝かしつけ始めてから比較的早くに眠りについてくれます(´Д⊂ヽ
でもこれだと私まで一緒に落ちてしまいます笑
昼でも夜でもこの方法はよかったけど、
子供が寝ている間の貴重な私の自由時間。
一緒に寝てしまってはもったいない~という気持ちが私には強くて。
それでも、この方法はよく使いました。
でもやっぱり寝てくれるのは短時間。長くて30~40分程でした。
周りから聞く他の子のように、2~3時間続けて寝てくれるなんて!
わが子ではありえませんでした。
寝てくれなくて本当に辛かったのは生後半年ぐらいまで続いたでしょうか・・
その後もまとめて長時間寝てくれることはまれで、
1歳頃に断乳し、普通食を食べ始めるようになってやっと、
まともに寝てくれるようになりました。
最後に
出産前からずっと、育児ママのお悩みサイトなどいろいろチェックしていました。
誰かと自分の状況が一緒だと安心し、違うとなんでうちの子だけ?と落ち込む。
でもやっぱり、全く同じ赤ちゃんなんていないわけで。
私は結局次男、三男と、三人の男の子を育てることになりましたが、
三人それぞれ、全く違う子育てをしてきました。
こちらがすることは同じでも子によって全く反応が違うという。
子ども達が大きくなった今でもそれは同じことが言えます。
でも振り返ってもやはり、この赤ちゃんが寝てくれない!っていう悩み。
これが本当にきつくて、辛かった・・
今現在このことで泣いている知り合いを見て、私も本当に共感し、一緒に涙したものです。
だけど、そんな辛い時期も必ず終わりがきます。
外食に行っても自分だけゆっくり食べられないとか、
子育て中はそんな小さなことにも腹が立っちゃったり、周りをうらやんだりした。
だけど、育児の大変さは相当なものだから。
そんなこと思っちゃうのも仕方ないさ!と開き直ってました笑
「この育児は一生続くわけではない」と、母に言われた言葉です。
子供が大きくなれば、また別の悩みが出てくるけれど、
そうなると、赤ちゃんの時のこんな悩みが懐かしく、愛おしく思えてきます。