4月生まれと3月生まれ。丸1年違っても同い年になりますよね。
体の大きさも一目瞭然!小さい時のこの1年の差はすごく大きいものです。
当然できることも月齢によって違う中、
幼稚園では4月から一斉に同じ保育を受けて集団生活が始まります。
早生まれの子はどうしたって、保育園や幼稚園では置いてけぼりなの?
本当についていけないのでしょうか?
2年保育と3年保育の違いは?
*2年保育とは、4月から翌年の3月にかけて5歳になる子が入園します。
*3年保育とは、同じく4月から翌年の3月にかけて4歳になる子が入園します。
例えば、3月生まれの子が2年保育で入園すると、4歳になって1か月後に入園することになり、
4月生まれの子が3年保育で入園するのと月齢的には同じぐらいのタイミングになりますよね。
3年保育の集団生活では3歳1カ月でも4歳0ヶ月でももちろん同じことをします。
4歳に合わせて3歳の子がついて行けるとは思えない・・大丈夫かな?との考えから、
早生まれの子には2年保育を選ぶ親御さんが多いのでしょうか。
早生まれは損しかない?
じゃぁ早生まれなんて、生まれが遅いだけ不利・・本当に損しかない、のか?
私はそんなことないと思います。
私は12月生まれですが、なぜか1月~3月生まれの友達のことをうらやましく思っていました笑
「早生まれ」っていうブランド?みたいな。
「遅生まれ」という言葉は「早生まれ」ほど使われません。
誕生日だって、春に進級して新たな環境やクラス替えなどの変化間もない中、
4月生まれの子は友達との関係も新しくて緊張しかない。
「早生まれ」の時期に近づくほど、友達とも仲良くなっていくし、
誕生日も認識されてお祝いしてもらえる場面も多くなるのでは・・と、私の個人の考えですが(;^ω^)
子供の時、特に就学前は早生まれの子達は体も小さいし、
発達もゆっくりなのは当然のこと。
小学校入学後から徐々に差がついてきて、「早生まれだから」と言われるのことも少なくない。
でも、「早生まれ」だけど、体の大きい子もいるし、何でも上手に器用にこなす子もいます。
同じ1年なのに、やはり学年の区切りがあると差も大きく感じますね。
これが外国のように9月入学・・となれば、
この「早生まれ」と「遅生まれ」の認識も大きく変わってくることになるのでしょうか?
早生まれの子・・保育園の申し込みはどうする?
我が家の次男は2月末の早生まれです。
更に生後1ヶ月で低体重児として大学病院へ(ノД`)
なんでもゆっくりくんの次男が3歳になってすぐ、2ヶ月後の4月に、
みんなと同じようにできるのかな?オムツだってまだ取れていないし・・
そんな不安があって、最初は2年保育の途中入園を考えていました。
次男の成長を待って、ある程度自分で身の回りのことができるように!
・・とはいかなくても、自分のことは自分でと意識できるようになるまではと、
集団生活はそれから入れた方が安心と思っていました。
でも、ギリギリになって結局3年保育で入園させることにしたのです。
今思えば、この子にとってはこの決断が本当によかった!(^^)!
次男の場合は、周りのお友達に感化されてそれはもう劇的な成長がありました。
2年保育にすると決めた当初、
4歳児になるまでの1年間は近所の体操教室に通わせようと体験に行きました。
次男は順番も守れないし、先生の注意も無視!
そこはまあ、想定内。
これから集団生活の中で、できるようになればいいと思いました。
でも、そこで気付いたこと・・それは、体操教室も保育園も結局同じなのでは?
その他サークル活動でのお友達と、また保健センターでの保健師さんとのやりとりなど。
家で過ごそうと思っているこの1年間も、外との関わりを求めている私。、
この1年間に、私がこの子のためにできることって何だろう?いやもちろんあるのだろうけれど、
次男自身の成長のためには、逆に早い入園の方がいいのでは?との思いに変わっていきました。
早生まれは本当に保育園についていけないのか?
次男は私と離れることに関しては何の問題もなく、
そのことが小さいながらも早く行かせてあげようとの後押しにもなりました。
そんなわけで、打って変わって3歳1ヶ月で入園し、園生活が始まりました。
この時点での次男の成長具合。
*身長約90㎝、体重12㎏で発育曲線の平均範囲ギリギリ
*オムツはとれていない
*言葉はパパ、ママ、ニイニ、単語でこの3語のみ
*こちらの言っていることはだいたい理解できる
*食事は手づかみ
そんな次男が入園式当日に驚かせてくれました(*^▽^*)
担任の先生と話をしている横で次男が突然、「ナカノセンセイ」と!
この日この時初めて聞いたはずの担任の先生の名前を言いました。
その翌日から次男は怒涛の快進撃がスタート☆
「ヨウチエンイク」との二語文が普通に出てきて、
お友達の顔と名前もあっというまに覚えて、お迎えの時に教えてくれました。
入園して2週間も経たないうちに二語文どころか、簡単な会話ができるまでに。
更に、給食が始まり園で過ごす時間が長くなって間もなく、オムツも完全に取れました。
最後に
ちょうどこの成長に至る時だったのかな?
このタイミングで入園したことは、次男にとってすごくよかったようです。
もちろん失敗の数もたくさん。
*絵本の時にじっと座って見ていられない
*急に教室を飛び出して上靴のまま運動場へ走りだす
*給食は食べこぼしまくる
*自分でボタンをかけられない
実はこの次男は在園の間、五歳の時に発達障害の診断を下されました。
でも後に小学生になって授業中や給食の時間にウロウロしたりすることもなく、
人並みに落ち着いた行動が出来るようになったのは、
生活習慣を特に厳しく教えて下さった園での生活があったおかげだと思っています。
そこに2年ではなく3年保育で入れて、ままならないうちからいろんな体験をさせてもらえたことで、
いち早く発達検査を受けるきっかけにもなったのだと。
子育ては決して親の私一人だけでできるものではないんだなぁ~と、つくづく感じました。
今も、毎日感じています。
社会に感謝するばかり。いろんな人にありがとうを言いたいです。