赤ちゃんの誕生はこの上なく嬉しいもの。
期待と不安もありながら、生まれたばかりの赤ちゃんに出会えた喜びは他に例えようがありません。
わが家にも三人の男の子が生まれてきてくれました。
私は結婚前は保育士として、また結婚・出産後は市の子育て支援のお手伝いとして、
生後間もなくから4歳頃までの子供さんとよく関わる仕事をしています。
その仕事柄、これまでたくさんの赤ちゃんを見てきて、赤ちゃんや幼児の様子に違和感を感じることもあります。
そしてそれはわが子でも例外なく。
特に次男に関しては生後間もない時から「何かが違う?」とずっと不安を感じながら育ててきました。
自閉症の息子の赤ちゃんの頃の様子はどうだった?
わが家の次男は5歳の時に「自閉症スペクトラム」「広汎性発達障害」との診断を受けました。
生まれて1~2か月ほどで、この子は不思議な子だな?との違和感を感じたものです。
それはどういったところか?
*必要以上に泣かない
*あー、うー、などの赤ちゃん特有の喃語を発しない。いつも無言、無音
*やたらと手足をバタバタさせてベビーベッドの中で激しく動く
*目の焦点が合っていない、少し寄り目気味に見える
などがありました。
自閉症の息子の赤ちゃんの頃に感じた兆候は
そんな違和感の中でもやはり一番気になったのは、ほとんど泣かないことでした。
長男の時はこれでもかと言うほどよく泣き・・大変でしたが、これこそ「赤ちゃんらしさ」。
次男はお腹がすいたり、おむつが気持ち悪いとか、眠いとか・・
生理的欲求を満たしたいときにのみ泣く。満たされたらすぐ落ち着きます。
おとなしいので寝ているのかなと思って見てみたら、
ひたすら天井を見つめて手足をバタバタ。起きてるのか・・
なんとも、親孝行で本当に育てやすい子でしたが、正直わが子ながらちょと不気味な感じもありました。
自閉症の赤ちゃんはよく笑うって本当?
自閉症の赤ちゃんはよく笑うのか?
次男の場合は、笑うことは少なかったです。
あまり泣かないことに加えて笑いも少ない。感情があまりないような感じもして。
こちょこちょしてみたり、顔を近づけてみたり、こちらが何らかのアクションを起こした時は少し反応してくれてホッ。
笑った時の顔は、作り笑いではなく本物の笑顔でした。
少ないながらもその笑顔に癒されたものです。
自閉症の息子の1歳の時に感じた違和感とは
次男は1歳になるまで、できるようになる時期が他の子より何でも遅かったです。
生後半年で首がやっと座り、腰が据わってなんとか自力でお座りできるようになったのも1歳前でしたか・・
ここで感じた違和感は、1歳になっても歩けなかったことでしょうか。
最近では8ヶ月でも歩けるようになっている子もいて、少し焦りました。
1歳1~3ヶ月程度ならまだ大丈夫との範囲でしたが、1歳5か月を過ぎても歩けず。
1歳半を過ぎてようやく1歩が出ました。
生まれた時は問題なかったのですが、その後授乳が上手にできなくて体があまり育ちませんでした。
とても小さかったので、体の強弱の問題と思いはしながらも、他にも気になるところがありました。
赤ちゃんが自閉症スペクトラムかなと感じたときは?
1歳半でようやく歩けるようになり、行動範囲も広がっていく中。ますます感じた違和感。
*名前を呼んでも振り向かない
聞こえていないとか、耳の問題ではなく・・むしろ耳はとても敏感な子なのに、です。
何かに夢中というわけでもなく、自分の名前をまだわかっていなかったのか?
とにかく周りに対する反応が少ないというか、
おもちゃやテレビなど、ものには反応しても、人に興味がないように見えました。
*言葉が全く出ない
生後間もなくに喃語が出ていなかったことの延長で・・この子の声を聞くことが赤ちゃんの時期はほとんどなかったです。
*視線が合わない
こちらが次男の視界に無理矢理入ってようやく、目が合ったかな?というぐらい。
*何かしてほしい時は私の手を持っていく
視線が合わないのと並行して、例えばおもちゃがほしい時などは、私の手におもちゃを持たせようとしました。
いわゆるクレーン現象です。
私はこれを見た時に始めて、というかようやく・・次男の発達障害を自覚しました。
最後に
1歳半健診の時に保健士さんに相談したのが始まりで、4歳で初めて発達検査を受けました。
*4歳3か月 新版K式発達検査2001
*5歳3か月 新版K式発達検査2001 この時に診断名がつきました。
*9歳2か月 WISC Ⅳ
*10歳11か月 WISC Ⅳ
生まれた時から大いに違和感はありましたが、
やはり1歳、2~3歳は発達にも大きな個人差があると考えて、様子見で過ごしました。
何の知識もなくただ個人差の範囲と捉えて見ているのと、
発達障害の傾向があるかもしれないとの懸念を持ちながら、じっくり見守っていくのとは大きな違いがあると思います。
とはいえ心配し過ぎるのもよくありませんが・・
発達障害あるなし関係なく、兄弟どの子に対しても優しい温かい目で見守っていくことが大切なんですね。