わが子はもちろんかわいい。
そんなわが子と2人っきりの生活が始まった当初。
不安もありながら楽しみな気持ちで臨んだ子育てだったけど、
同時に家事もしながらの日々に本当に大変さを感じていました。
そんな中でも何より私自身が一番負担に思っていたこと。
それは、子供と1対1のお風呂問題。
主人の仕事は遠出で夜勤で平日の夕方以降は不在です。
ほぼ私一人での子育て。ワンオペ育児開始!
ワンオペ育児でのお風呂の入れ方、新生児~2ヵ月!
長男を出産して1カ月も経たないうちに実家から自宅へ戻ってきた私。
実家ではほぼ毎日母に任せっきりだったけど、今日からはそうはいかない。
より効率的に、長男を泣かせる時間を最小限に!
その後私は三兄弟の男児のママになったのですが、
少々泣かすことなんてもう痛くもかゆくもなくなりましたが笑
だけど長男は私の初めての子どもです。
泣かせることも大きな罪の意識を感じ・・・そんなこと1つでも繊細に気を遣っていました。
いろんな方法を試してみました。
action① 2人で一緒に入ってしまう!
ほんと無計画に実行・・全然何も考えてません(´Д` )
長男を抱いて入った途端しばらく立ち往生。
なにをどうすりゃいいのやら・・・
当時1ヶ月程度の長男をまず洗う。
長男を洗い終わるとお風呂出てすぐの、マットの上に長男をしばらく放置。
その間に今度は私が必死で自分を洗う!時間にして10分?いや6~7分でしょうか。
もちろん長男はずっとギャン泣き。゚(゚´Д`゚)゚。
しばらく服も着せず…これはダメだ。いくら夏でも風邪を引かせてしまいます。
action② 先に子どもを入れて、私は後で・・作戦!
私は服を着たままの状態で入って長男を洗い、あがったらすぐ長男に服を着せる。
自分は拭かなくてもいいでしょ(o^―^o)
だから服を着せてすぐ部屋に行けると考えたのですが、
でも私が服を着たままだと濡れるのを避けるため、お風呂の中で好きなように動けない。
気を遣っててもまあまあ濡れる…
今ではなんてことないこんなこと。それでも当時は毎日が試行錯誤の日々でした。
今日はどうやってお風呂に入れよう?
毎日こればかり、私は本気で悩んでいました。
action③ そしていろいろ考え、最良のやり方をついに発見!
脱衣場にベビーラックを設置。足の高さを調整できるものです。
このベビーラックの足を一番高くしてロック。
そこに長男を寝かせておきます。
その間にまず私が先に入って、ダッシュで自分を洗います!
もう、ダッシュは仕方ない、何事も・・
赤ちゃんがいて母がのんびりできる時間なんてなかなかないと、ここは諦めて笑
もちろんお風呂のドアは開けたまま。そしてもちろんその間、長男はやはりギャン泣き(゚´Д`゚)゚。
これもやはり仕方ない、ごめんよ。
長男1~2か月、寝返りはしなくても泣きの反動で、
ラックから落ちやしないかと気が気でない!
お風呂入ってサッパリ!なんて気にはしばらくはなれません。
次いで急いで出て長男を入れます。おまたせ!!
ふー(´∀`) やっとここで泣き止む。
長男をきれいに洗ってあげて一緒に湯船に浸かれる時。
ここでほんの少しだけ、ほっと一息して落ち着けたかなあ。
お風呂から上がって長男を拭いて服を着せます。
この時、服もラックのところに準備! 母が服を着るのは後回し。
夏ならいいけど、冬はほんと寒い…
冬場はママがさっと着られるバスローブなどがおすすめです!
母が風邪ひいたら大変です。
子供のお風呂上がりの保湿ってどうしてる?
お風呂上がりの保湿について。
昔はよく白い粉などありましたね・・天花粉でしたか笑
長男は6月末の生まれでどんどん夏に向かっていく中、
首の下に汗がよくたまってあせもがひどかったです。
生後間もなくから乳児湿疹などもよく出ていたので、1ヶ月検診で診てもらい、
塗り薬を処方してもらってしばらくはそれを使っていました。
わが家の子はみんな皮膚が弱く、幼児期~今に至っても保湿は必須です。
今は、ヒルドイド軟膏ソフト 0.3% というものをつかっています。薬局では売っていません。
かゆみは取れませんが、保湿にはよいと聞きました。
当時から市販の薬や保湿剤などはよくわからなくて不安だったので使っていませんが、
今は乳児期でも使えるいいものがたくさん売っていますね。
ワンオペ育児で使える?お風呂グッズいろいろ
*生後~1か月 ベビーバス
プラスチック製やビニール製のものいろいろありますが、
私はキッチンのシンクにおけるタイプのものを使っていました。
でもこれは本当に子どもが小さい間のみ・・みるみる大きくなるので、
便利でしたが、長男はちょうど1カ月でサイズアウトしました笑
*生後5ヵ月~7ヶ月 バスチェア
お風呂専用なので安定していますし、座面の周りにおもちゃが付いているものもあるので、
待っている間の赤ちゃんの気もまぎれる!
でも、ほんのしばらくの間です・・(;^ω^) そして結構大きいので場所取ります。
*バンボ
これは決してお風呂用ではありませんが・・安定するかな?と思って試用。
結果、やはり正しい使い方をしないとだめですね笑
あのピッタリした固定感が自由を奪ってただただ不快でしかなかった様子。
これはおとなしくリビングで使うことになりました。
最後に
とにかく、1人で本当に一生懸命でした。
なんとかかんとかでやり過ごし、乗り切ったけど、もっといい方法もあったのかもしれません。
当時はママ友もあまりいなくて、いや数人はいましたが、
でも周りの人はみんななぜか優雅に子育てしているように見えてしまって。
自分だけ辛い思いをしているなんて勘違い。
ダメ母親だと・・恥ずかしくて誰にも言えなかったのです。
何の意地なんだか笑
もちろんお風呂問題だけじゃない、他にもいろいろ乗り越えて、
今子供達と元気に過ごせていることが本当にありがたや。
何でも大袈裟。だけどさ、子育てって、ほんとに大変だ。
でもだからこそ、くそ~と思うことがあっても、子どもが可愛くって仕方ない。
今では、子育てって楽しいなって、そう思える毎日です((o(^∇^)o))