プラスチックダンボールって軽いのに加工しやすくて雨風や熱にも強くなにかと便利ですよね!
好きなサイズに簡単にカットできたりDIYでもかなり重宝してる人気アイテムです。
引っ越しの時には緩衝材や梱包資材にもなり、家で使うには透明な衣装ケースの仕切りや引き出しの目隠しとしても使えたり万能アイテムです。
プラスチックダンボールは100円ショップやホームセンターなどで手軽に手に入れることができます。
今回は、そんなプラスチックダンボールの種類について調べてみました。
カインズ、ダイソー、コメリ、コーナンの特徴
プラスチックダンボールを取り扱っているお店は多数ありますが、どんな種類のプラダンがあるのでしょうか?
それぞれのお店で扱っている特徴などを調べてみました。
《カインズホーム》
カインズホームで取り扱っているプラスチックダンボールは透明なものだけではなく、黒や赤、青、緑、黄、グレーなど色の種類が豊富です。
金額は安いもので428円から、高いものになると6480円とプラダンの質に合わせて値段にも幅があります。
中には数量限定のものもありました。
オンラインショップでは取扱いはしておらず、店舗販売のみ。
《ダイソー》
ダイソーでは、工作用プラスチックボードが人気です。
サイズはB4とA2で、A2は約420mm×594mm、B4は約257mm×364mmとなっています。
色は、赤・青・黄・黒・白の5色でどちらも同じ。
B4サイズのプラスチックボードは2枚入りで100円とお得で売り切れている店舗も少なくないようです。
2種類のサイズ展開をしているのはダイソーだけなのも人気の理由と言えますね。
他にも、引き出しの間仕切りとして使える半透明のものもあります。
《コメリ》
コメリでも多数のプラダンを取り扱っています。
カラーも豊富でカインズホームと同じくらいの品揃えです。
コメリはオンラインでの購入が可能で、店舗受取か配送かどちらか選ぶこともできます。
ただし、購入は1枚では買えず、最低販売単位は5枚となっています。
《コーナン》
コーナンで販売されているプラダンはボックスタイプのものでした。
ダイソーや他のホームセンターで取り扱っているような加工できる板状のものは確認できませんでした。
プラスチックダンボールを100均で!サイズいろいろ紹介
100円ショップでもプラダンが買えるとあって、品切れになるほどの人気ぶりですがどんなサイズがあるのか気になりますよね。
《ダイソー》
ダイソーでは工作用プラスチックボードとして販売されています。
大きさは2種類で、厚さはどちらも約3㎜。
◎A2 ⇒ 約420mm×594mm
◎B4 ⇒ 約257mm×364mm
カラーも5色展開で好きな色をえらべます。
B4のみ2枚入りとお得なセットになっています。
他にも、間仕切り用の半透明のプラダンも販売されています。
《セリア》
セリアでは、定番の黒、白以外に赤や黄色など5色カラーで販売されています。
セリアのプラダンはサイズの種類は1種類のみで、約500mm×350mm厚さ3㎜です。
他にも間仕切りボードのプラダンもあり、そちらはS、M、Lの3種類で展開しています。
プラスチックダンボールの強度は?
プラダンの素材はポリプロピレン樹脂を原料として作られたプラスチック製ダンボールです。
プラダンの構造は普通のダンボールと同じで、2枚の板の間に柱としての役割をもった多くのリブを立てています。
このリブ構造が強度を高めて、割れにくく粘りのある素材が合体としています。
緩衝材としても使われるほど重さや衝撃に強く、遮熱や雨などにも強いのが特徴です。
水に濡れても大丈夫で、強度が落ちるようなことはありません。
DIY好きの人達からは、とても便利で優秀な素材として人気です。
プラスチックダンボール箱を自作!その作り方は?
《プラダンボックスの作り方》
①まず、自分の作りたいサイズを書き出します。
②サイズが決まったら、プラダンにペンで線を引いてください。
③線になぞってカッターでカットしていきます。(厚みがあるので何度が繰り返してカットしてください)
④同じものを5枚用意してください。
⑤側面4枚、底1枚を透明のOPPテープで貼り付けて完成!
あっという間に手軽にボックスを作ることができます♪
まとめ
プラスチックダンボール、略してプラダン。
こんなに手軽に手に入るのに、丈夫で使い勝手が良く人気の理由がわかりますね。
使ったことがない人もプラダンの魅力が伝わったかと思います。
是非、一度プラダンを使ってDIYしてみてください☆